竹の里ホーム 社会福祉法人海印寺徳寿会

お問い合わせ075-951-2230

竹の里ニュース

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『炊飯器ケーキづくり』

2025年8月3日



























8月のある日、炊飯器ケーキ作りを行いました。
ケーキは卵や乳製品が食べれない方もおられる為、
卵は使わず、牛乳の代わりにはオレンジジュースを代用してみました。
作り方はいたって簡単。
材料を混ぜて、炊飯器に入れて、スイッチをON!
暫くすると軽かなメロディが鳴り、お手軽にケーキが焼き上がりました。
そのケーキを切り分け、おやつのカステラに
冷凍庫で眠っていたアイスとホイップクリームも一緒にを添えると、
素敵なプレートが完成♪
(ホームページ用に1つだけ、お皿を代えさせて頂きました…スミマセン)。
あまりオレンジの風味はしませんでしたが、
皆さん「美味しい、美味しい」「おかわりしていいの?」と
喜んで下さっていました。  

大正琴「仲良しクラブ」様(ボランティア)

2025年7月28日



ボランティアで「仲良しクラブ」様に来て頂きました。暑い夏が始まり日々気温も上がる中、大正琴の優しい音色が響き渡り、皆さまとても喜んでおられました。入所者様の中でも大正琴を演奏できる方がおられ、譜面を頂き、一緒に演奏して頂きました。また次回たのしみにしております。  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『感染対策研修 シミュレーション訓練』

2025年7月27日







7月に特養で机上の感染対策シミュレーション訓練を行いました。
自施設の感染管理認定看護師自作の感染対策カードを使ってグループワーク。
『発熱・呼吸器症状のある利用者をみかけた時の初動動作では、
どの様な感染対策の行動をしたらよいか?必要なPPEはなにか?』を
考えました。
高齢者施設において、初動動作で私たち介護職の『経験的予防策』が
適切に行えることが、感染拡大を防止するうえで重要である事も学びました。
今後も現場で統一した行動がとれる様にしていきます!  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『感染管理ベストプラクティス研究会 京都介護施設WGの開催』

2025年7月26日





今年度、高齢者施設感染対策の取り組みで、
5月・7月・10月・2月の4回に渡って『感染管理ベストプラクティス研究会』の
京都介護施設ワーキンググループを竹の里ホームで行っています。
地域の介護施設さま5施設が参加し、自施設の感染対策を取り入れた
介護ケア手順書を作成し、ケアにおける感染対策の統一を目指すものです。
5月の1回目は感染対策の基本を
感染管理に専門的知識を持ったICNの皆様より学び、
2回目は自施設の手順書づくりにアドバイスを頂き、作成中です。
他施設の職員さまと意見交換もでき、自施設の感染対策の振り返り、
向上につながる場となっています。
後半も頑張ります!  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『七夕行事』

2025年7月6日












7月の七夕には笹に願い事を書き、記念撮影を行いました。
また、おやつには暑気払いを兼ねてアイスクリームに
チョコスプレーとホイップクリームをトッピングして、
皆さんに召し上がって頂きました。
これからも暑い日が続きますが、暑さに負けずに過ごしていきましょう。  

特別養護老人ホーム竹の里ホーム 『6月の行事』

2025年6月30日
























6月は『お習字』と『父の日』を企画しました。

お習字は夏と秋を題材にさせて頂き、
「もうすぐ祇園まつりやね」「暑いし、鈴虫の声が聴きたいわ」等と
おっしゃられながら、集中して書かれていました。

また、『父の日』には餃子を焼き、
ノンアルコールビールとジュースで乾杯しました。
夕食前のおつまみ感覚のつもりでしたが、
皆さんしっかりと食べられており、あっと言う間になくなってしまいました。  

特養 ボランティア  乙訓南京玉すだれ保存会 様

2025年6月16日


















6月12日乙訓南京玉すだれ保存会の皆様が竹の里に来て下さり、玉すだれとマジックを披露して下さいました!皆様に来て頂くという事で、入居者様と一緒に貼り紙を作成しました。(1枚目)保存会の皆様にとても喜んで頂く事が出来ました。玉すだれではタコやサカナ、カメが現れたり、皿回しを披露して頂いた後は、ご利用者の皆様にも挑戦して頂き上手に回すことも出来ました。マジックでは筒の中から小さな傘やお茶も出てきて、ご入居者様も驚いておられました。1時間という限られた時間でしたが、皆さんに「楽しかった!」と喜んで頂けたので良かったと思います。  

     最後

▲ページの先頭へ戻る